お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 12540円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 10月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
148445円
5024円
20033円
15846円
6190円
28054円
10個セット 千茶 色十草反千茶 [9.5 x 5.5cm] 強化 | 湯呑 湯のみ せん茶 千茶 一服 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
12620円
黄塗桜 組湯呑 清水焼 京焼 結婚 出産 内祝い 引き出物 金婚式 誕生日プレゼント 還暦祝い
12540円
京焼 清水焼 色絵捻古紋小湯呑 昭阿弥
京焼・清水焼 藤田瑞古 網目色入梅文湯呑
有田焼・伝統工芸・総手描き・陶器湯呑み青磁古染付鶴絵湯飲み陶芸作家 藤井錦彩 作
京焼・清水焼 湯呑 トウア013 都桜 組湯呑【送料無料】
12996円
有田焼・伝統工芸・総手描き・陶器湯呑み青磁古染付金魚絵湯飲み陶芸作家 藤井錦彩 作
有田焼 プラチナ彩牡丹絵湯呑みペアセット 陶芸作家 藤井錦彩 作
【お取り寄せ】木枠 ステン張 裏ごし 荒目尺1 裏漉し スープ漉し カツ箱 調理小物 厨房 キッチン テーブル
8173円
【お取り寄せ】ガラスクロス粘着テープ 0.191mm×25.4mm×33m
7802円
カートに入れる
京焼き清水焼の壹楽作、菊彫祥瑞蓋付き汲出碗単品です。菊花模様に彫られた生地が手に良くなじみます。祥瑞山水花鳥松竹梅と染付の絵柄を集めた壹楽窯の一品です。
写真は複数で写っておりますが、お一つ、単品のお値段です。
◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、
贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。
【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント
【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞
【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い
【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝
【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント
【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物
【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】【あす楽_年中無休】
他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。
国際配送対象商品(海外配送)
詳細です。
Rakuten International Shipping Item
Details click here清水焼京焼の窯元、山本壹楽作、菊彫祥瑞蓋付汲出碗 単品です。
菊花模様に彫られた生地が手に良くなじみます。
祥瑞 山水 花鳥 松竹梅と染付の絵柄を集めた壹楽窯の一品です。
菊の花弁を思わせる彫りの上に重厚な染付が施された手間暇をかけた逸品。
昔からある窯を代表するデザインです。
少し濃いめの呉須。深い彫り。
祥瑞、松竹梅、山水画を交互に。
水墨画を彷彿とさせる藍の濃淡の景色は
自然とそこに生きる人との語らいが紡ぎだす一編の詩のようなものです。
飲み口にもびっしりと模様が描かれています。もちろん京都清水焼ですとすべて肉筆です。
光の加減によって、湯飲みに深い彫りが入れられているのがわかります。
藍一色の染付の湯飲み。
季節感無く、世代を超えて、使える祥瑞手。京都の陶工が湯飲みに藍と愛を込めた逸品です。
◆商品番号 7118 菊彫祥瑞蓋付汲出碗 単品
写真は複数で写っておりますが、お一つ、単品のお値段です。
■寸法 直径9cm 高さ8.5cm 化粧箱
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
お届けする物の実際の色合いは商品ページの色合いと異なります。
撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。
予めご了承くださいませ。
陶歴 二代山本壹楽
初代壹楽は、清川一陶のもとに25年間修行後、五条坂に築窯以来彫をほどこした上に、祥瑞、花鳥等を染付し力強い作風を追求してる。
また、赤絵、五彩色絵等も手がけ、作風の広さを示している。
二代目壹楽は、先代のもとで約十年間修行を重ね、平成二年壹楽窯を継承する。磁器を主とし、湯呑や酒器を中心に、京焼の伝統と機能性の一体化をめざしつづけている。先代の作風を踏襲する、彫の上に重厚な染付をほどこした力強い作風を追求してる。
1958年 京都に生まれる
1977年 京都市工業試験場陶磁器科修了
1980年 京都府立陶工訓練校成形科修了
1980年 初代壹楽のもとに修行
1990年 初代没後二代目襲名現在に到る